プロトコンセプト C03TCアイアンはC03とどう違う?

プロトコンセプト C03TCアイアンはC03とどこが変わった?
広島市安佐北区のゴルフスタジオ スルーザグリーンです。
来月発売予定のプロトコンセプトC03TCアイアンの試打ヘッドが届きました。
『C03TC』TCはツアーキャビティを示しているそうです。
TC(ツアーキャビティ)と聞くとMC(マッスルキャビティ)のような
浅めのキャビティアイアンをイメージしてしまいますが、果たして、

プロトコンセプトC03TCとC03アイアンの比較
さてさて、C03TCアイアン
- 「どんなヘッドだったか」
- 「C03とどう違うのか」
この2点を中心に見ていきたいと思います。
- C03アイアンの後継機種になるのか?
- 性格はC01寄り?C05寄り?などなど。
どこが変わったの?
見比べたり測定したりして、C03TCとC03アイアンを比較してみます。
まずはルックスから
まずはルックスから。
プロトコンセプトC03アイアンは、キャビティ内がブラックでしたが、C03TCアイアンはシルバーになりました。
C03アイアンは、ロゴとモデル名の刻印もブラックでカラーが入っていませんでしたが、C03TCアイアンブラック&レッドのカラーが入れられています。
モデル同士の統一感という面ではC03アイアンとC05アイアンは、バックフェースのキャビティ内がブラックに塗装されて似ていました。
遠目だと、C03アイアン?C05?パネルはついてなさそうなのでC07アイアンじゃなさそう、、、、というぐらいの統一感!
パッと見ではC03なのか?C05なのか?が見分けにくかったですね。
今度のC03TCアイアンは簡単に見分けが付きそうなのと、C01アイアンのデザインと統一感が出ている感じです。
ネックにあった「・M・」の刻印はC03TCアイアンには入っていません。

プロトコンセプトC03TCとC03アイアンのネック
トップラインは
トップラインの厚みはC03アイアンと比較して、0.2mmほどC03TCアイアンの方が厚くなっています。
ブラストがトップラインまで施されている点は変わりありません。
頂点部分の形状が少し早めに落とされているので、僅かですがC03TCの方がトップブレードは短く見えるかも。
フェース面は
フェース面のスコアラインの数が14本から13本になっています。
これにより、スコアラインの間隔が0.2mmぐらいC03TCアイアンの方が狭くなっています。
最上段の短いスコアラインがなくなったのと、トップラインの頂点が丸みを帯びた形状になったことで、少し優しくなった印象を受けます。
最下段のスコアラインから、リーディングエッジまでの間隔がC03TCアイアンはやや広くなっています。
ソールから見ると、スコアラインが高い位置から始まるため、
C03TCアイアンの方がバウンスがありそうに見えますが、実際はC03アイアンの方が3度ほどバンウスが多く付けられています。
ローバウンスでも、視覚的にリーディングエッジが浮いている様に削られており、
突っかかるような印象を与えない形状です。
下の画像は、上がC03TCアイアン ・下がC03アイアンになります。

プロトコンセプトC03TCとC03アイアンのフェース
フェース面のトゥ側が、C03アイアンではC01アイアンと同じように、端まで面がある形状でしたが、
C03TCアイアンはC05やC07と同じように、端が丸く落とされています。
これも、少し優しい顔つきに感じる要因になっていると思います。
モデルのポジションは、
C01 < C03 < C03TC < C05 < C07
顔の流れからは、C05に少し寄った位置になるように感じます。
フェースのヒール側の高さが、少し低くなっています。
ソールは
ソール幅はC03TCアイアンの方が1mmほど広くなっています。
リーディングエッジとトレイディングエッジの両方が落とされている、ダブルカットソールです。
リーディングエッジの落ち方が、C03アイアンが弧を描く様に落とされていたのに対して
C03TCアイアンは直線的に落とされています。

プロトコンセプトC03TCとC03アイアンのソール
トレーディングエッジがC03TCアイアンの方が、角度を大きく取って落とされています。
接地する幅は、約1.6mmぐらいC03TCアイアンの方が広くなっています。
「 7 」の番手刻印のフォントが変わりました。
キャビティ部は
キャビティの部分のカラーが、ブラック→シルバーになったことは、ルックスのところで触れました。
キャビティ加工されている部分の形状が、低く直線的に変更されています。
CNCアンダーカットのポケット部分が#4i~#7iに入っているわけですが、
C03TCアイアンでは、番手に深さや幅・角度を変えているそうですので、他の番手が届くのが楽しみです。

プロトコンセプトC03TCとC03アイアンのポケット
今回の#7i同士での比較ですと、カットされているポケットの長さは同じでした。
幅はC03TCアイアンの方が1mm以上広くなっています。
ポケット以外の部分の厚さも異なることが見てわかります。
ポケットの内部は、C03アイアンはポケットのセンター部分が少し中で盛り上がった形状でしたが、
C03TCアイアンはポケットの中央部分を最も深く掘り下げた形状になっています。
よりやさしさを求める方へ振っていると言えます。
数字的なところを見ていきます
ルックスを一通り見ていきましたので、
次はC03TCアイアンの
- 重心位置やロフト角
- ライ角
- FP値
- バンウンス角
など、数字的な部分を見てきます。
重心位置は
重心距離を測定すると
- C03 36.1mm(#7I)
- C03TC 36.1mm(#7I)
重心高も測定すると
- C03 19.2mm(#7I)
- C03TC 19.0mm(#7I)
重心深度を測定すると
- C03 12.8mm(#7I)
- C03TC 14.4mm(#7I)
この辺りを見ても
C01 < C03 < C03TC < C05 < C07
この位置付けの様です。

プロトコンセプトC03TC重心測定中
※測定値は当店の測定器・測定方法によるものです。
測定器や測定方法の違いにより差異がございます。
スペック表は
まずはC03アイアンには無かった#4Iの設定がC03TCアイアンにはあります。
#4iから#7iまで(C03は#4iが無いため#5i~#7i)は、CNCアンダーカットは同じ。
ヘッド素材がS25C→S20Cへ変更になっています。
C03TC アイアン
番手 | #4 | #5 | #6 | #7 | #8 | #9 | Pw |
ロフト角 | 22 | 25 | 28 | 32 | 36 | 40 | 45 |
ライ角 | 60.5 | 61.0 | 61.5 | 62.0 | 62.5 | 63.0 | 63.5 |
バウンス角 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
FP(mm) | 3.6 | 3.7 | 3.8 | 3.9 | 4.0 | 4.2 | 4.4 |
C03アイアン
番手 | #4 | #5 | #6 | #7 | #8 | #9 | Pw |
ロフト角 | – | 25 | 28 | 32 | 36 | 40 | 45 |
ライ角 | – | 61.0 | 61.5 | 62.0 | 62.5 | 63.0 | 63.5 |
バウンス角 | – | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
FP(mm) | – | 3.6 | 3.7 | 3.8 | 4.0 | 4.2 | 4.6 |
ロフト角・ライ角に変更は無いようです。
バウンス角は、3度ローバウンスになっています。
FP値は大きくは変更が無いようです。
まとめます。
元々C03アイアンも#5i~#7iと#8i~Pwとで、CNCアンダーカットによるポケットの有無で、重心を上の#5i~#7iと下の#8i~Pwで分けて作られていました。
C03TCアイアンは、さらに番手ごとに重心設計を行ったということです。
今回は#7iだけの比較でしたが、その他の番手も比較してみると新たな発見がありそうです。
#7iを比較した限りでは、C03よりもC05へ やさしさが近付いたように思います。
C01 < C03 < C03TC < C05 < C07
やさしさに関しては、この位置付けになると思います。
#4iも今回はラインナップされて、C01とのコンボの幅も広がりそうで楽しみです。
C03TCアイアンの発売日は6月16日の予定です。
プロトコンセプトの他のモデルについてや試打クラブの情報についてはコチラをご覧ください。→『プロトコンセプト取扱中!アイアン試打クラブ』
追記2023/08/11
プロトコンセプトのメーカーサイトに、C03TCアイアンの設計コンセプトを綴ったコラムが更新されました。
こちら→「完成形から、進化を遂げた『C03TC』の設計コンセプト」
ゴルフパフォーマンス スタジオ
THROUGH THE GREEN(スルーザグリーン)
〒731-0201
広島市安佐北区大林3丁目14-22-1F
ボソボソとゴルフクラブへの知識欲求を呟いています。
ツイッターもフォローお願いします。→TTG Twitter